みやふきんの見聞録

見聞きしたり感じたものを記録するブログ

今月のお酒(2020年8月)エッセイ風

今月は自家製完熟梅酒。

なので、なぜ完熟梅酒を作ることになったかを、梅酒にまつわるエピソードとともに、約一年前を振り返って語りたいと思う。


私は梅酒の梅が好きだ。梅の加工品の中ではいちばん好きかもしれない。

母が知り合いから梅酒の梅だけをもらってきたのをはじめて食べたのはいつのことだっただろう。中学生くらいか。


だから、約一年前に梅をもらった時、梅酒にすることに迷うことはなかった。

ただ、そのもらった梅が、青梅ではなく、完熟梅だった。

庭の梅が落ちて困っているから、もらってくれない?

そう言われて落ちた梅を一緒に集めて持ち帰った。

たまたま、私がその時期にそのお宅を訪ねたから。


もらった梅は、私の家の台所で、甘く爽やかな芳香を放った。それはひとときの間、幸せな気分になれるいい香りだった。

ずっとそのまま梅を置いておくわけにはいかない。

すぐにネットで調べた。完熟梅で梅酒はできるのか。むろんできる。


翌日、果実酒用の瓶やリカーなどを買ってさっそく完熟梅を漬けた。


2ヶ月後の写真

f:id:mi8fukin:20200823080940j:plain



約1年後の写真(飲みはじめて3週間後)

f:id:mi8fukin:20200823081135j:plain


色が濃くなっていた。

甘みをすこし控えたからか、甘ったるくはなかった。度数の高いお酒特有の鼻に抜ける感覚はしっかりあって、でもあっさりしていた。さらっとしていた。

浸かった梅の実を食べた。

柔らかく、噛めば口の中でほろっとほどけて、芳醇な味。青梅よりも数段おいしいと思った。幸せだ。

もらってきた完熟梅の香りの記憶と一年間漬けたお酒の梅の実の食感と味。いつまで私の中に留めておけるかわからないけれど、残りわずかな梅酒と梅の実を、降ってきた恵のように感じながら、味わいたいと思う。



おふさ観音 風鈴まつりに行ってきました!

f:id:mi8fukin:20200812165717j:plain

昨年からずっと行ってみたいと思っていた「おふさ観音 風鈴まつり」

やっと念願かなって行ってきました。


7/1〜8/31までの期間、境内にたくさんの風鈴を吊るしてあります。

今回は最近買ったばかりの一眼レフ(中古のニコンD5500)を持って、写真を撮りに行きました。


朝、9時半過ぎにナビに導かれてなんとか第二駐車場へ到着。その時には一台しか車は停まってませんでした。駐車場から徒歩数分でおふさ観音へ到着。風が吹けばいい音がずっと響いています。

曲らしきものも聴こえていて、スピーカーから流されているのかと思ったのですが、それはウインドチャイムのようで、アメイジンググレースの曲が流れるものみたいでした。

iPhoneで撮った動画↓

https://www.instagram.com/p/CDxxheXJfMc/

おふさ観音 風鈴まつり手前の金属のはウインドウチャイムなんでしょうね。アメイジンググレースの曲が流れるらしい。わずかにそんな旋律が聞こえてくる気もします。


境内の奥の方へと行くと、つるバラのアーチに吊るされた風鈴。


f:id:mi8fukin:20200812165903j:plain


青空を背景に撮りたい。

構図的にはイマイチだけど、風を感じる一枚。

f:id:mi8fukin:20200812170028j:plain


松の木にいくつか吊るされた風鈴も風情があった。光の美しさが一眼レフって気がする。

f:id:mi8fukin:20200812170147j:plain


境内にはメダカもいたけど、亀もいた。

小さくてかわいい。

f:id:mi8fukin:20200812170303j:plain


以下はiPhone6s写真。

f:id:mi8fukin:20200812172250j:plain

ヒルちゃん風鈴が吊るされていた一帯。


f:id:mi8fukin:20200812172438j:plain

鉢に飼われていたメダカがたくさん。

これはダルマメダカ?


f:id:mi8fukin:20200812172727j:plain

松に吊るされていた風鈴


f:id:mi8fukin:20200812173110j:plain

境内の奥には「円空庭」というお庭がある。


お庭の奥には「茶房おふさ」という喫茶があります。かき氷とソフトドリンクのみですが、たくさんの方が利用されていました。


風鈴まつりの期間中は本堂にある安本亀八作の「生き人形」も見ることができるとのことで、そちらを拝観料をお支払いして見てきました。

「生き人形」は本堂の一角に置いてありました。仏像などぐるりと円周できるように配置して置いてありました。高さ50センチ程度、思ったよりも小さい。とても精巧なつくりで、生き人形と呼ばれるのもわかる気がしました。想像ではもっと怖いものかと思っていましたが、とても上品でうつくしいものでした。

ここはもちろん撮影禁止。

行った人だけが見ることのできる特別感です。


正直、暑かったですが、風鈴のきれいな音色と姿に、夏を感じました。


駐車場までの帰り道、さなぶり餅を買って帰りました。帰宅してからいただきましたが、おいしかったです。





今月のお酒(2020年7月)

f:id:mi8fukin:20200726142533j:plain


今月は兵庫県姫路市にあるヤヱガキ酒造(株)の「無濾過生原酒しぼりたて 八重垣」を飲みました。


限定生産なので、ロットナンバーつきの札がついてました。

f:id:mi8fukin:20200726143619j:plain

f:id:mi8fukin:20200726143728j:plain


もっと早い時期に飲めばよかったんでしょうけど、2019年の新酒を今頃いただきました。

ヤヱガキ酒造のお酒は以前に「特別純米八重垣」を飲んだことがあり、とてもまろやかでおいしいお酒という印象でした。


こちらの原酒。やはり原酒ならではの強さはあるように感じました。口あたりの良さは変わらず、とても飲みやすいお酒でした。


八重垣酒造のサイトはこちら↓

https://www.yaegaki.co.jp/sake/









「志村ふくみ展 いのちを織る」を見てきました!

f:id:mi8fukin:20200716083430j:plain

 

姫路市立美術館にて開催中の「志村ふくみ展  いのちを織る」を見てきました!

 

平日で雨のせいか、人はまばら。

コロナウイルス対策で、チケットを買う前に警備員さんがやってきて、おでこに近づける体温計にて測定。チケット購入後、住所氏名を書くか、QRコードを読み取り、兵庫県コロナウイルス追跡システムにメールアドレスを登録するか、どちらかを選択して処理しないと入場できない。

それらを済ませた後、まず現れるのは郷土にまつわる絵画たち、ここはあとでも観れると案内係の人が声をかけてくれる。素通りして奥へ。蔵書コーナーやミュージアムショップを抜けて更に奥へ行くと、チケット半券をちぎってトレーへ置く有人のカウンター。そこを経てやっと志村ふくみさんの展示を見ることになる。

 

まず現れるのは「紅襲(桜かさね)」の着物。チラシの裏面に写真のある着物だ。ここだけ時系列的に外れているが、導入としてその世界観に入り込むのに、このやわらかい色の着物は、素晴らしい役目を果たしていると思う。

そして作品に添えられている言葉もまたうつくしく、そちらも世界観に誘うひとつの役割だと感じた。

 

志村ふくみさんは母の影響を受けて織物を始められたらしい。最初は滋賀の近江八幡で作品作りをされていたが、やがて京都の嵯峨に工房を構えて、藍建てもされるようになられた。

糸を草木で染め、紬織りというスタイルを貫き、パウルクレーの絵やシュタイナーの色彩論などに刺激を受けて、独自の世界を作っていかれたさまを、展示で知ることになった。

 

「色と光のこころみ」という作品は隣りあう色が交わって別の色が見えるという視覚の効果を取り入れた作品で、その色彩に感動した。

 

いろんな作品を見ていくなかで、この柄はかわいい、素敵だな、着てみたいなと思ったり、ただただ色の美しさ、グラデーション、作品の素晴らしさに胸を打たれるものもあった。

「湖上夕照」は、その色合いと紬織りの模様がしみじみと心に沁みて、涙が出そうになった。

おみやげにとポストカードを買いました。

 f:id:mi8fukin:20200716205252j:plain

 

源氏物語シリーズとして、登場人物の女性の名前の題名の作品がある。

前期日程で展示されていた中で印象的だったのは、「橋姫」の赤のコントラストと「明石」の白と青「明石の姫君」のやわらかい色の着物。

 

「明石」と「明石の姫君」は滋賀県立近代美術館のデータベースで写真を見ることができる。

明石 | 滋賀県立近代美術館

明石の姫君 | 滋賀県立近代美術館

 

データベースが存在するように、滋賀県立近代美術館蔵の作品がほとんどで、あとは個人蔵のもののよう。作者の故郷が作品を収集している(あるいは作者の寄贈か?)ことは喜ばしいことだと感じる。


(2020.7.26追記

図録兼書籍である「志村ふくみ いのちを織る」によれば、滋賀県立美術館が最初に所蔵したのは「聖堂」という作品の購入で、志村ふくみ展を開催したのをきっかけに作者より寄贈を受けたり、志村作品のコレクションをされている個人の方からまとめて作品を購入および寄贈を受ける機会があって、まとまった所蔵数となったとある。)


また、検索をかけると過去に滋賀県立美術館で志村ふくみ展をされた時の美術館公式ブログが見つかったりして、そういうのを読むとより作品について深まってよいなあ、と思う。

その公式ブログリンクはこちら↓

shiga-kinbi.hatenadiary.org


 https://shiga-kinbi.hatenadiary.org/entry/20120525/1337904527


 姫路市立美術館は横長の展示スペースなので、順路がわかりづらいのが難点かなあと感じた。今回の展示は三章仕立て。第一章 近江八幡にて、第二章 嵯峨⑴、第三章 嵯峨⑵と分かれていて、第二章までを横長二つを真ん中で区切って左右に分けているので、最初ずっと左側ばっかり見ていると、展示の数字が急に大きくなり、?と思う場面もある。回遊式に見れなくて少し残念な気持ちではあった。

しかし、そんなことがくすむくらいに、ガラスケース越しではあるものの、実物をこの目で見て、織物の質感を感じることができたのは、なにより感動的だった。

 

映像のコーナーでは、志村ふくみさんの染めと織りの映像と自然の風景を合わせたものが映し出されていて、人が少ないので独り占め。

 

ミュージアムショップでは、着物のポストカードが8種類くらいあったかな? あと一筆箋が4種類くらい。他には志村さんのショップで販売されている便箋や草木染めマスク、図録や関連図書があった。

 

レジ近くには明珍火箸風鈴の見本があり、店員さんが扇風機をあててくれて、音が聞けたりもした。ショップのは一万円以上するいいやつ。安いのは五千円からある。私が過去に義母へ贈ったのは五千円のだったけど、すごくいい音色。癒される。

 

美術館の前庭では、志村ふくみ展と同時開催で音と光のインスタレーションが開催されている。昼間は光はないけど、前庭に設置されたスピーカーから、作曲家の菅野由弘さんが作曲した明珍火箸風鈴の音響が響き渡り、風流な雰囲気だった。

 

「志村ふくみ展 いのちを織る」詳細はこちらから↓

開催中の展覧会 | 姫路市立美術館

 

 

「離れるとき、泣いたのはわたしのほうだった」出産後仕事を始めたときの話

「仕事と子育て」というふと目についたPRお題。

ちょっと書いてみようと思った。

 

私が働く母になったのは、我が子が二歳の時。数ヶ月前に福祉人材センターに登録して、条件がいい仕事があればしようかな、程度だった。

そもそもの発端は夫のひとことで、主婦は働いてないから楽でいいよな、的な言葉からだった。

じゃあ、働く!と思ったのだった。

子育てに息苦しさもあったから、我が子とふたりぼっちの生活から抜け出したい思いもあった。

 

こんな求人があるよ、と福祉人材センターからの電話を受けて、面接、保育園探し、採用、保育園入園まで約一ヶ月程度で、慌ただしかった。

仕事は福祉関係の専門職の嘱託職員。自分でスケジュールをある程度采配できるのが、子育てとの両立に助けとなった。保育園が職場から自転車で10分以内なのも好条件だった。保育園行事の参観などは時間給を取って参加して、またすぐに仕事に戻れた。

私は仕事をするためにあらゆるサービスを使っていた。

親元が遠くて頼れる人がいなかったからだ。

1時間700円程度でボランティアが子どもを預かってくれる「ファミリーサポートセンター」は、残業がわかっているときは利用したし、職場の忘年会などでも使って、預かってもらっていた。

病児保育も使っていた。

我が子が熱を出したら、まず病児保育併設の診療所に駆け込んでから遅刻して出勤した。

仕事を始めて二ヶ月が経った頃、朝、病児保育に我が子を預けて、自身も熱があるのに出勤。それが数日間続いていた。仕事を早退して保育園の面談をした後、我が子が熱性けいれんを起こしたと病児保育から連絡を受けて駆けつけ、救急車で搬送。私自身、風邪で立ち止まったら倒れてしまいそうだと思って動き続けていたが、息がしにくいし、咳がひどく、胸も背中も痛い。搬送先の病院で、我が子の入院手続きが一段落したところで、実は私もしんどくて診てもらえないかとかけあったら診てくれて、肺炎との診断。親子で一週間ほど入院となった。

それ以後、無理はしないように心がけるようになった。家事を少しでも軽減したいと食器洗い洗浄機を購入したりもした。

 

結局、この頃の私は、子育てもできて仕事もできるスーパーウーマンになりたくて、夫にぎゃふんと言わせたい気持ちがあったんだと思う。これだけ私はがんばっているんだから、文句ないでしょう?と。

もちろん、夫はぎゃふんとなんか言わず、入院後は仕事を辞めたらと言われた。

でも、私は仕事を辞めたくなかった。

 

働くことで得たことを手放したくなかったからだ。

保育園の先生たちと、ともに我が子を支えている感覚や、私が使わせてもらったファミリーサポートセンターのボランティアさんの我が子への温かい眼差し、同じような年齢の子どもを育てる同僚との会話など、いろんな人との関わりのある世界だった。

 

収入が少ないからと始めたわけではなかったから、他の働くママさんたちとは感覚が違っていたかもしれない。

でも、働く母となれた私は幸せだった。

 

事情があって、その頃とは別の場所に引っ越した今、もう高校生になった我が子を見守りながら、また違う職場でパートタイマーとして働いている。

 

たぶん、我が子が自立するまで、ずっと働く母なんだろうな。

 

せっかくなので川柳を。

 

「保育園 初日の朝に 泣くわたし」

 

保育園の先生の腕に抱かれてキョトンとした顔をしている我が子を見送って、泣いたのはわたしのほうだった。

それまで我が子は片時も離れずそばにいたから、半身がなくなるような感覚になったことは、今でも忘れない。

 

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て
by オリックスグループ

海がテーマの140字小説ができるまで

私はTwitterで140字小説を書いています。

書きはじめてもう3年が過ぎました。

140字小説のほとんどは、ひらめきから生まれます。思いついたことばをスマホのメモで字数を確認しながら、つなげていきます。


今回、hoshinishiというアカウントが募集している140字小説コンテストは、1ヶ月ごとに違うテーマで作品を募集して、素敵な作品を選ぶというもの。

詳しい募集内容はこちらのサイトの140字小説コンテストをクリック


https://hoshi-boshi.jimdofree.com/


今回、私は途中までしか思いつけず、とりあえず海に関することをネットで調べて、気になる本を図書館で借りてきて、読んでみることにしたのです。


途中まで考えたメモのスクショがこちら↓


f:id:mi8fukin:20200711214348p:plain


「とぷん、海がくれた音。波のあいまに立って流れを遮った。うまれつづけてめぐる」

37文字しか思いつけていません。


そこで借りてきた本は、こちら↓

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000189359

保坂直紀著「海まるごと大研究1  「海は動く」ってどういうこと?」


子どものために書かれた本なので、めっちゃわかりやすい。


それを読みながらまとめたメモがこちら↓

f:id:mi8fukin:20200711215247j:plain


f:id:mi8fukin:20200711215515j:plain


f:id:mi8fukin:20200711215757j:plain


f:id:mi8fukin:20200711220055j:plain


偏西風と貿易風は動画を参考にしました。↓


https://youtu.be/POrpmnJxc3s


そして、そこから魅力的だなぁと感じる要素を取り出して、キーワードにまとめたのがこちら↓


f:id:mi8fukin:20200711220359j:plain


それを見ながら20分程度で書いたのが、こちら↓


f:id:mi8fukin:20200711220539p:plain


ラスト二行がしっくりこなくて、書き直したのがこちら↓


f:id:mi8fukin:20200711220727p:plain


書きながら急に浮輪という言葉が降ってきて、入れ込んだ感じです。


わかりやすさゼロ級だなぁ、と思います。

好きな響きのことばを並べるとこうなる感じですね。


一度読んだ資料の内容を自分の中に取り込んで、別のかたちで出力するつもりでした。

私がひらめきを生むためにする動きの一例です。


知識は得られるので、損はないです!

でも、やったからといっていいものが生まれるとは限らない。それを望んでやっているわけではないです。

ひらめきを生むことは、ほんと難しい。

マスク詐欺に遭いました

5月末にネット検索して、小さめサイズのマスクがあるところが見つかって、6月下旬発送の予約販売だけど、一箱だけ注文しました。銀行振込はATMで現金で。


f:id:mi8fukin:20200713153905j:plain

f:id:mi8fukin:20200710183036j:plain


6月下旬、いつ発送されるかメールしたらこの日くらいに発送という返信があった。


f:id:mi8fukin:20200707212456j:plain


待ってれば来るかな?と思っていたけど、7月になっても来ないので、再度メールにて連絡したら、そのメールがエラーで戻ってくる。サイトにアクセスしたら、存在しないとのメッセージ。


f:id:mi8fukin:20200707212615p:plain


詐欺⁈


で、このサイトに辿り着く。


https://www.jpnumber.com/numberinfo_03_5879_8310.html


やっぱり詐欺のようです。


とりあえず消費者生活センターへ電話して相談してみる。その会社のことは相談員さんはご存じなかった。


「発送が遅れているだけかもしれないし、待ってみたら」と二回ほど助言を受けた。


サイトもないし、メールも届かないのに?


「捕まらないですかね……」と私は相談員に漏らした。


ああ、これが本音だ。

事前にきちんと調べずに詐欺に引っかかる私が悪い部分もあるけど、騙すやつが絶対的に悪い!

それを野放しにしておくなんて!

というのが本音だ。


被害届出すのに手間もかかるし、時間もかかる。


まあ、でも、時間が作れたらやってもいいかも。

なにかの折に役立つかもしれない。

主に、創作の分野で!


転んでもただでは起きませんよ!


(2020.7.10改稿)

知恵袋にて、振込先口座は借金のかたに売った口座、あるいは盗まれたキャッシュカードの口座の可能性があるから、口座名義人の公開は慎重にした方がいいと書き込みがあるのを見て、スクショ画面の振込先口座番号と口座名義人欄を消しました。


(2020.7.13追記)

警察へ相談に行ってきました。

振込先の銀行へ電話をかけて相談してみて、と助言をいただく。該当の口座が詐欺の口座とわかって凍結していたら、口座に残っているお金を被害者で分配することがあるとのこと。銀行へ電話すると、詐欺被害対応の専用ダイヤルを教えてもらいました。そこへ電話して、振込先の口座を調べてもらうと、すでに不正の口座で凍結されている。いくら残っているかを調べるには時間がかかり、4〜5ヶ月くらいはかかるとのこと。口座に千円以上残っていれば、振り込め詐欺救済法の適用となるらしい。

とりあえず申請書を送ってもらうようにした。もしかしたら年明けになるかもと言われました。

申請には振込明細書のコピー、本人確認資料(免許証など)のコピーが必要とのこと。


振り込め詐欺救済法というのはこちら↓


https://www.zenginkyo.or.jp/hanzai/rescure/


勉強になりました。


(2021.3.8追記)

手続きをした銀行から特定記録の封書が届きました。

被害回復分配金の決定書でした。

振込先口座を凍結した際の残高を被害にあった総額から私の被害額を割って算定された金額なので、本当にわずかでしたが、手続きをした証としてもらえたようで、一区切りついたと感じました。

いい経験させてもらったと思うことにして、ここに記しておきます。